LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

総務省が発表した最新推計によると、

65歳以上の高齢者数は3619万人

2年ぶりに人数は減少しましたが、

総人口に占める割合は29.4%と過去最高を更新しました。

数が減ったのに比率は上がるという、

一見矛盾した状況は、 少子化と人口減少の影響を色濃く反映しています

【目次】

1-1 総務省推計3619万人、29.4%で過去最高
1-2 2年ぶりの人数減少、その背景は?
2-1 就業する高齢者の増加──7人に1人が働く社会
2-2 「減少」と「負担増」が同時に進む矛盾
3-1 高齢化と住まいの課題
3-2 空き家・実家問題との接点

65歳以上の高齢者は3619万人

総人口に占める割合は29.4%と過去最高を更新しました。

日本人のおよそ7人に1人が高齢者であることを意味します。

世界と比べても突出した超高齢社会であり、

今後も人口構造の変化は加速するとみられます。

人数が減少に転じた背景には、

団塊世代以前の高齢者の自然減があります。

死亡数が出生数を大きく上回る中で、

高齢者人口もついに減少の局面に入りました。

同時に少子化の影響で若年人口は急減しており、

結果として高齢者の割合は上昇しています。

人数は減っても割合は増えるという二重構造が現れています。

注目すべきは、65歳以上の就業者が約912万人に達している点です。

高齢者のおよそ7人に1人にあたり、

過去最多を更新しました。

体力や健康に応じて働き続ける人が増えており、

社会保障制度を支える一助にもなっています。

高齢者が働き続ける社会は今後さらに一般化していくでしょう。

就業する高齢者が増える一方で、

医療・介護の必要性が高まる高齢者も増加しています。

医療費の国民負担はすでに年間40兆円を超え、

介護保険料も上昇傾向です。

高齢者人口が減っても、社会の負担は減らない

3-1 高齢化と住まいの課題

高齢化は住まいの課題とも直結します。

築30年以上の住宅が増える中で、

バリアフリー化や断熱不足による

事故・健康リスクが懸念されます。

一人暮らし高齢者が増え、住まいが孤立や

孤独死の温床になるケースも少なくありません。

長寿社会を支えるには、住宅環境の見直しが不可欠です。

親が亡くなった後、誰も住まなくなった

実家が空き家となる事例も急増しています。

全国で約900万戸が空き家であり、

そのうち350万戸は放置空き家です。

高齢化が進むほど、空き家問題も深刻化していきます。

高齢化と空き家は表裏一体の課題であり、

相続や実家じまいをどう考えるかが

世代を超えたテーマとなっています。

つづく