LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

00歳人口が過去最多となり、

日本はますます長寿社会へと進んでいます。

誰が支え、どのように暮らすかが問われる時代に入りました。

家族・住まい・地域の3つの視点から、

超高齢社会への備えを考えます。

1-1 長寿社会と家族の負担
1-2 介護と仕事の両立という現実
2-1 高齢化と住まいの問題
2-2 空き家・実家の行方がもたらす影響
3-1 健康寿命を延ばす住環境改善
3-2 制度と補助金の活用法
4-1 地域コミュニティの役割
4-2 「敬老の日」が持つ世代を超えた意味

高齢化が進む一方で、

介護を担う家族の負担は増しています。

厚労省の調査によれば、

要介護者の約7割は自宅で介護を受けており、

その中心は配偶者や子世代です。

家族介護は時間・体力・経済の3重負担となり、

離職や収入減につながるケースも少なくありません。

介護離職者は年間約10万人に上るといわれています。

特に40代・50代の働き盛り世代が

親の介護を担うケースが多く、

仕事と両立できずに職を手放す例が増えています。

長寿社会は介護する世代にとっても試練であり、

働き方や制度利用をどう整えるかが課題です。

住まいは高齢期の生活を左右する基盤です。

段差の多い住宅や老朽化した家は

転倒・事故のリスクが高く、

命に関わることもあります。

実家をどうするかという課題は避けられず、

相続後の空き家問題にも直結します。

全国で空き家は約900万戸に達し、

そのうち約350万戸は放置空き家とされています。

親が住まなくなった実家を放置すると、

防災や治安上のリスクと資産価値も下がります。

住まいの問題は家族だけでなく社会全体の課題です。

平均寿命と健康寿命の差は

男性で約9年、女性で約12年といわれています。

差を縮めるには、生活習慣だけでなく

住まいの環境改善が欠かせません。

断熱や換気、バリアフリー化を進めれば、

ヒートショックや転倒事故のリスクを下げ、

住環境整備が健康寿命を延ばすことにつながります。

介護保険を利用した住宅改修(上限20万円まで)

国や自治体の耐震・断熱補助金制度を使えば、

費用負担を軽減しつつ安全性を高められます。

制度を知らずに利用しないことが最大の損失になります。

超高齢社会では、家族だけで支えることは難しくなります。

買い物支援や見守り活動など、

地域コミュニティの存在が不可欠です。

特に地方では、自治会やNPOの取り組みが

高齢者の生活を守る支えとなっています。

地域で支え合う力が、長寿社会の質を決める

敬老の日は長寿を祝うだけでなく、

高齢化社会の課題を考えるきっかけでもあります。

高齢者を一方的に「支える対象」と見るのではなく、

知恵や経験を共有する存在として

捉え直すことが求められます。

100歳人口が増える一方で、

介護負担・住まい・空き家・健康寿命といった

課題が私たちの前に立ちはだかっています

家族や地域のあり方を見直し、

「安心して長生きできる社会」を

どうつくるかを考えることが大切です。

つづく