LOADING

ブログ BLOG

実家や自宅の片づけを考えたとき、

多くの方が悩むのが「モノの量の多さ」です。


特に親世代が残した物や、

長年使ってきた家具・家電・衣類・趣味用品などは、 感情が絡む分、処分しにくいのが現実です。

物を残したいモノは意外と少ない。

一般的な遺品整理の現場では、

家の中の8割前後のモノが「不要」と判断されるというデータがあります。

(日本遺品整理協会など調べ)。

ある調査によると、

日本の一般家庭には平均6,000〜10,000点のモノがあるといわれています。

実際に日常的に使われているのは全体の約20〜30%程度。

7割以上のモノは「使っていない」という現実があります。

とくに溜まりやすい物は:

  • 貰い物や贈答品(未開封のまま保管)
  • 衣類(サイズが合わない・季節ごとに増える)
  • 書類(期限切れの契約書・昔の年賀状)
  • 趣味用品(使っていないゴルフクラブ・ミシンなど)
  • 家電(壊れたまま・使い方がわからない)

こうした動産は、気づかないうちに

「管理負担」になっていることがあります。

処分の出口を知っておくことが行動の後押しになります。

1)譲る

  • 地域の福祉施設や子育て世代へ寄付
  • リユースショップ・おさがり交換会などで活用
  • 写真や思い出の品は、家族間で共有する形に

2)売る

  • メルカリ・ジモティーなどのフリマアプリ
  • ブランド品や骨董品は専門買取業者へ依頼
  • 大型家具は出張買取が便利

3)捨てる

  • 自治体の粗大ごみ収集(処理券が必要な場合も)
  • 不用品回収業者(料金・法令順守の確認が必須)
  • リサイクル法対象(家電4品目)に注意

モノごとに分類表を作っておくと、家族と話し合う際もスムーズです。

整理は、何かを失う作業ではなく、

次に進む準備でもあります。


残したいモノを選び、感謝を込めて手放す。

一気にやろうとせず、ひとつの引き出し・棚から始めることがポイントです。