LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

基準地価の上昇により、

うちは資産家ではないから大丈夫と思っていた家庭でも

相続税が発生するケースが増えています。

相続は誰にでも起こる出来事であり、

事前準備をしているかどうかで

家族の負担は大きく変わります。

相続税に備えるための5つの具体的な視点をお伝えします。

【目次】

1-1 相続税の基礎控除を理解する
1-2 「対象になるかどうか」を早めに確認する
2-1 生前贈与の活用
2-2 家族信託や遺言書の整備
3-1 実家や土地をどう扱うかを決める
3-2 相続発生前に専門家へ相談する

相続税の課税額は「基礎控除」から始まります。

控除額は 3,000万円+600万円×法定相続人の数

例えば相続人が子ども2人の場合は4,200万円です。

この額を超える資産があると相続税の課税対象となります。

都市部に実家や土地を持つ家庭では、

思った以上に評価額が高くなり、

課税対象となることが少なくありません。

課税対象になるかどうかは、

財産の全体像を整理しなければ分かりません。

不動産、現金、預貯金、有価証券などをリスト化し、

評価額を把握することが第一歩です。

相続が始まってから調べるのではなく、

事前に資産を可視化することで具体的な対策が立てられます。

代表的な方法が生前贈与です。

年間110万円までは贈与税がかからず、

時間をかけて少しずつ資産を移すことができます。

住宅取得資金の贈与や教育資金贈与など、

一定条件で非課税枠が広がる制度もあります。

生前に渡すことで相続財産を減らすのは有効な対策の一つです。

高齢化が進む中、

認知症による資産凍結リスクも増えています。

家族信託を活用すれば、

親が判断力を失った後でも子どもが資産を管理できます。

遺言書を整えておくことで、

相続時の争いや手続きの遅れを防げます。

相続は税金対策だけでなく、家族の安心対策でもあります。

相続税対策を考えるうえで、

実家や土地の扱いは最重要です。

親が住まなくなった後に空き家として残すと、

維持費や税負担だけが続きます。

使わない土地は負動産になりかねないため、

売却・活用・解体といった方向性を事前に話し合っておくことが大切です。

税理士や司法書士への早めの相談も重要です。

相続税額の試算をしてもらうだけで、

必要な準備の方向性が見えてきます。

相続税の事前準備は、相続税そのものを減らすだけでなく、

家族の安心を守ることにつながります。

資産をどう残すかではなくどう活かすか

基準に考えることが大切です。

つづく