LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

今までは相続登記は義務ではなく、

放置されるケースが多く見られました。

2024年4月から法改正が施行され、

相続登記が義務化されました

「相続で不動産を取得したら3年以内に登記を行う」ことが

法律で定められています。

【目次】

1-1 なぜ相続登記が義務化されたのか
1-2 空き家問題と所有者不明土地の拡大
2-1 相続登記義務化の内容
2-2 罰則規定とその影響
3-1 義務化が実家や相続に与える影響
3-2 空き家予防とのつながり
4-1 今から備えるための実務ポイント
4-2 家族対話と専門家活用のすすめ

これまで相続登記は任意であり、

相続人が「後でやろう」と放置するケースが多く

結果として所有者がわからない土地が増加し、

公共事業や再開発が進められない事態が頻発しました。

国はこの状況を解決するために、

「登記の放置を防ぐ」ことを目的に義務化を決定しました。

法務省の調査では、

全国の土地の約2割が「所有者不明土地」とされています。

その面積は九州本島の大きさに匹敵するといわれ、

社会的損失は年間約1,800億円に及ぶと試算されています。

相続登記の放置が空き家

荒廃地の増加を招き、

地域に深刻な影響を与えているのです。

2024年4月からの法改正で、

相続によって不動産を取得した人は

「相続開始を知った日から3年以内」に

登記申請を行うことが義務化されました。

親が亡くなった後に実家を相続した場合も、

登記を放置すれば違法となります。

義務違反には10万円以下の過料が科されます。

登記を怠れば不動産の売却や担保設定ができず、

事実上「動かせない資産」=負動産化するリスクがあります。

罰則よりも実生活への影響が大きいのです。

相続登記をしなければ、

将来その不動産を売ることも貸すこともできません。

兄弟姉妹が相続人の場合はさらに複雑で、

「相続人の一人が行方不明で登記が進まない」という事態

現実に起こっています。

義務化は、こうした「放置による将来の困難」を防ぐ狙いがあります。

相続登記を行えば所有者が明確になり、

空き家対策が進めやすくなります。

逆に登記を怠れば、

空き家が管理されず地域に悪影響を及ぼす

「負動産」と化すのです。

相続登記義務化は、空き家予防政策の一環でもあります。

登記を進めるには戸籍の収集、

相続人全員の確認、遺産分割協議書の作成

特に兄弟姉妹が多い家庭では調整が難航しがちです。

相続登記は法律上の手続きであると同時に、

家族関係に直結する問題でもあります。

遺言や家族信託と組み合わせれば、

相続の混乱を避けやすくなります。

「親が元気なうちに話し合う」ことが、

将来の安心を守る最大の対策です。

3年以内の登記申請が法律で義務付けられた今、

後回しはリスクでしかありません。

空き家予防や家じまいの一環として、

相続登記を早めに進めることが、

家族の負担を減らし、資産を守ることにつながります。

つづく