LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

夏の暑さは年々厳しさを増し、

命に関わるレベルに達しています。

特に断熱不足の住宅では、

外気温に近い室温となり、

熱中症や脱水症状のリスクが高まります。

断熱が不十分な家は夏に危険な住環境になる

数字と事例からお伝えします。

1-1 日本の猛暑と気温上昇の実態
1-2 高齢者が室内で熱中症になる理由
2-1 断熱不足の家が抱えるリスク
2-2 エアコン効率と光熱費への影響
3-1 断熱が健康寿命を延ばす根拠
3-2 実際にできる断熱改善の方法
4-1 実家や高齢世帯こそ断熱確認を
4-2 暑さ対策が資産価値を守る

気象庁のデータによると、

最高気温35℃以上の「猛暑日」は

過去30年間で約2倍に増加しています。

都市部ではヒートアイランド現象も加わり、

夜になっても気温が下がらない熱帯夜が続きます。

日本の夏はエアコンなしでは命に関わる時代突入しています。

熱中症患者の約4割は自宅で発症しています。

特に高齢者は、

暑さを感じにくく汗をかきにくいため、

脱水症状に気づかないまま体調を崩すことが多いのです。

「電気代がもったいない」とエアコンを

我慢する行動も重なり、

自宅が最も危険な場所ともなっています。

断熱性能の低い家では、

昼間に熱が壁や屋根から侵入し、

夜になっても室温が下がりにくい特徴があります。

真夏の室温が35℃を超えるケースもあり、

断熱不足の住宅はサウナ状態になります。

体調悪化だけでなく、家電製品の故障リスクも高めます。

2-2 エアコン効率と光熱費への影響

断熱が弱い家では、エアコンの冷気が逃げやすく、

稼働時間が長くなります。

結果として光熱費が跳ね上がり、

健康を守るために家計が圧迫される悪循環に陥ります。

断熱強化は冷房効果を高め、電気代削減にもつながります。

国土交通省の調査では、

断熱性能の高い住宅に住む人は冬季だけでなく

夏季も健康リスクが低いと報告されています。

室温が安定することで睡眠の質が向上し、

熱中症や循環器系疾患の発症率が下がります。

断熱は健康寿命を延ばす生活基盤*といえます。

すぐにできる対策としては、

遮熱カーテンの設置や窓に

断熱フィルムを貼る方法があります。

本格的には、二重窓(内窓)や屋根・外壁の

断熱リフォームが効果的です。

費用は数十万円単位となる場合もありますが、

健康と光熱費削減を考えれば投資価値は高いといえます。

親世代が暮らす実家は築年数が古く、

断熱が不十分なことが多いのが現実です。

特に木造住宅では外気の影響を受けやすく、

夏の暑さ対策が急務です。

高齢者の命を守るには、実家の断熱確認が欠かせない

断熱性能を高めることは、

家の資産価値を守ることにもつながります。

省エネ性能の高い住宅は

将来的な売却や賃貸にも有利です。

断熱は健康・快適さだけでなく資産価値をも守る要素

猛暑の日本では、断熱不足の家が

命に関わるリスクを抱えています。

室温上昇が健康を脅かし、

光熱費を増やし、資産価値を低下させるのです。

実家や親世帯の家こそ断熱を確認し、

早めの改善を進めることが、

家族の健康と未来を守る現実的な対策となります。

つづく