LOADING

ブログ BLOG

こんちはキャリーライフ中川です。

地震・台風が増えている今、わが家は大丈夫か?


防災対策は命を守るだけでなく、

家を“資産として残す”ためにも重要です。


住まいの“備え”が資産価値の維持につながる理由と、

今からできるチェックポイントをお伝えします。



1|災害で家が失われるリスクとは?
・1-1:被害の9割は「備えていない家」
・1-2:築年数と構造が被害に与える影響

2|防災は「命」と「資産」の両方を守る
・2-1:地震・台風後に売却不能となるケース
・2-2:修繕費と保険適用の現実

3|“住んでいる今”しかできない整備とは?
・3-1:屋根・外壁・基礎の劣化チェック
・3-2:家具固定・通電火災対策も資産価値に直結

4|家を守る“仕組み化”で負動産を防ぐ
・4-1:「見える化」で家族に引き継げる家へ

地震や台風で大きな被害を受けた住宅の多くは、

防災対策が不十分だったという共通点があります。

国土交通省の調査によると、

倒壊した木造住宅の約9割が「旧耐震基準」で

建てられたものであり、補強工事が未実施のままでした。

風災では屋根の固定不足や老朽化が原因で

瓦の飛散・雨漏りが多発しています。


「うちは大丈夫」と思い込まず、

築30年以上の木造住宅では一度の診断が必要です。



1-2:築年数と構造が被害に与える影響

家の築年数や構造は、災害時の被害の大きさに直結します。


たとえば

1981年以前に建てられた家(旧耐震基準)は、

震度6以上で倒壊リスクが高いとされ、


木造軸組工法で壁量が少ない家や、

基礎が布基礎のみの家も被害を受けやすい傾向にあります。


リフォームや増築時に構造バランスが崩れているケースも。


築年数だけでなく、現在の状態と構造の見直しを行うことが、

資産としての家を守る第一歩です。

災害後、一気に売れなくなった家の例は少なくありません。


屋根の一部が飛んだ、外壁にひび割れができた

小さな被害でも、買い手は不安を感じ、

価格交渉や購入回避が起きやすくなります。


特に空き家の場合、発見が遅れて被害が拡大することも。


結果として、

・修繕に100万円以上必要

・売却額が想定より500万円下がった


事前に耐震・防災対策を行っておけば、

資産価値の急落は防げるのです。

保険があるから大丈夫と思っている方も要注意。


実際には、風災や地震での被害が経年劣化と判断され、

保険が適用されないケースも増えています。


たとえば

・屋根が古い

・外壁の塗装が10年以上前

補償対象外となることも。


免責金額が設定されており、

実際に受け取れる保険金が数万円程度にとどまることもあります。

事前整備が経済的損失を防ぐ鍵となります。

資産価値を守る防災対策は、劣化の見える化から始まります。

・屋根のズレ・破損


・外壁のヒビや塗装の剥がれ


・基礎のクラックや湿気痕


強風・豪雨で一気に破損の引き金になります。


家にとっての“弱点”がどこかを把握し、

補修の優先順位を立てることが、

防災と資産保全の両立につながります。

見落とされがちなのが室内の備えです。


・食器棚や本棚の固定


・感震ブレーカーの設置


・火災報知器の確認


地震後の二次被害(火災・ケガ)を防げるかが決まります。


住宅診断士によるチェックの有無が

売却時の信頼性や保険加入可否に影響することも。



記録・共有されていなければ意味を持ちません。


・耐震診断書


・修繕履歴


・設計図面


・保険証券


情報を家族がすぐ見られる状態=“見える化することで、


判断が早くなり、

家の価値を落とさずに次の世代へつなぐことができます。

防災は、物理的な対策と情報共有の両輪で進めることが大切です。

守ることが、活かすことにつながる

家を資産として活かす第一歩がここにあります。

つづく