LOADING

ブログ BLOG

こんちはキャリーライフの中川です。

最近、新築住宅って高くなったと報道されています。

木造住宅の建築費の推移と、

新築価格の今と過去を比較してみます。

◇  新築価格の上昇は、ここ10年で急加速

国交省の統計によると、

木造住宅の建築費は

2009年には約1,708万円

2025年には2,393万円

特に2020年以降の上昇は顕著で、


・2020年:1,996万円(116.8)


・2022年:2,208万円(129.2)

建築費指数(=物価変動を示す数値)でも2009年比で40%増。

◇  こんなに上がった?3つの要因

コロナ禍以降、世界的な物流の停滞により

木材・鉄・ガラスなどの資材価格が急騰。

「ウッドショック」と呼ばれた現象がその一例です。


少子高齢化と建設業界の担い手不足により、

職人の人件費も上昇。

とくに熟練工の確保が難しく、コストに直結しています。

近年は断熱性能や耐震性の基準が厳格化され、

標準仕様でも高性能化が進んでいます。

これも見えにくいコストアップの一因です。

◇ 価格は上がるが、価値も変わってきている

価格だけを見ると「もう手が届かない」と

感じてしまいますが、

実は今の新築は昔より高性能・高耐久なケースが多く、

長期的に見ればメンテナンスコストの低減

光熱費の削減につながる面もあります。

価格が上がった分、住宅の価値の中身もが変わっています。

住宅価格の上昇は、家づくりや住み替えにも

大きく影響を与えています。

価格の背景を知ることで、

正しい判断材料が得られることもあります。

つづく