LOADING

ブログ BLOG

こんちはキャリーライフ中川です。

住んでいれば家は傷まない

そう考えていませんか?


居住中の手入れや意識の差が、

家の寿命や資産価値に直結します。

同じ築年数の家でも、

きちんと維持された家とそうでない家では、

売却価格で500万円以上の差が出ることも。

実践すべき維持管理のポイントをお伝えします。

1|建物は「住みながら守る」が基本
・1-1:居住中の劣化を防ぐ“習慣”とは
・1-2:住んでいる今が「資産価値」を守るタイミング

2|定期点検が家の寿命を左右する
・2-1:外壁・屋根・設備は10年周期で見直し
・2-2:見逃されやすい場所の劣化と費用差

3|維持コストを抑えるためにできること
・3-1:早めの修繕がコストを半減する理由
・3-2:定期メンテナンスで“売れる家”に変わる

4|今から始める“実家見直し”のすすめ
・4-1:「使う・貸す・手放す」将来の選択肢が広がる
・4-2:「実家じまいノート」でわが家を見える化

日々のちょっとした手入れが家を長持ちさせます。


たとえば、

窓を開けての定期的な換気、

水回りのカビ予防、雨樋のつまり確認など。


小さな習慣の積み重ねが、

構造体の腐食や漏水の発見と予防につながります。

実際、定期換気をしていた家では、

そうでない家に比べて

内装の劣化が20〜30%軽減されるという報告もあります。



将来、実家を売るかもしれない

子どもには継がないかも


そう考えるなら、住んでいる今こそが“備えの時間”です。


売却時には、室内の傷みや雨漏り跡、

外壁のヒビなどがチェックされ、

小さな劣化が価格に大きく影響します。


築20年でも丁寧に管理されていた家は、

未管理の築15年より高値で売却された実例も。


空き家になってから直すではなく、

今、手を入れることで資産としての価値をキープできます。

一般的に、外壁や屋根の塗装・防水は

10〜15年ごとが目安とされています。


雨漏りは屋根だけでなく、

ベランダやサッシ周りからも発生しやすく、

発見が遅れると内部構造の腐食やカビの原因になります。


また、

給湯器・トイレ・換気扇などの住宅設備も

15〜20年で故障や性能劣化が進みます。


点検・修理費用は数万円でも、

放置すると50万円以上の工事に発展することもあるため、

早めの見直しがコスト削減につながります。

維持管理で見落とされがちなのが、

床下・天井裏・基礎回りの異常です。


シロアリ被害や結露による木材腐食は、

気づいたときにはすでに大きな修繕が必要な場合が多く、


放置期間が3年以上になると、

補修費用は2〜3倍に膨れ上がるというデータもあります。


定期点検やハウスインスペクションを導入することで、

早期発見・予防の仕組み化が可能です。


見えない場所こそ、将来の資産価値を左右します。

不具合に気づいてすぐ対応するのと、

数年放置するのとでは、修繕費に大きな差が出ます。


たとえば

軽度の雨漏りなら数万円で済むところ、

構造に影響が出ると天井・壁・断熱材を含めた

修繕で100万円超になることも。

修繕は早く・小さくが鉄則。



不動産査定においては、築年数だけでなく

状態が大きく評価されます。


丁寧に使われ、点検・修繕記録がある家は、

築30年でも買い手がつくことも多く、


反対に、見た目がきれいでも中がボロボロでは

査定が数百万円下がることも。



将来、家をどうするか

その選択肢は、「状態が良好であるか」で大きく変わります。


使う(住み継ぐ)、貸す(賃貸・店舗活用)、手放す(売却・譲渡)


維持管理ができていれば選択肢の幅が広がり、

交渉や価格面でも有利になります。



将来に備える第一歩は、

家の状況を「言葉」と「図」で見える化すること。


実家じまいノートでは、


・建物の築年数と修繕歴
・現在の不具合の有無
・今後の使い方や家族の希望


記録し、家族で共有する仕組みを提供しています。


今すぐではなくても、今から始めることが、未来の安心をつくります。

つづく