LOADING

ブログ BLOG

こんちはキャリーライフの中川です。

家の中にはたくさんの“モノ”があります。


これは手放せない、大切にしたいと思うものは何でしょうか。


ある全国調査をもとにした「家にある大切なものランキング」

アンケート調査では、

「物としての価値」よりも

「思い出・つながり」が重視される傾向にあるようです。



◇     大切なモノ1位は写真アルバム

終活関連の調査(全国20~70代対象)

順位項目回答率(複数回答)


1位


写真・アルバム


68.2%

2位

手紙・日記・メモ

51.7%

3位

家族の形見・記念品

44.3%

4位

子どもの作品や通知表

33.9%

5位

宝石・腕時計など貴金属

27.1%

6位

書籍・趣味のコレクション

22.5%

7位

高価な家具・家電

14.6%

上位を占めるのが「お金で換算できないもの」である点です。

◇     値段より記憶や感情が価値になる

写真や手紙、子どもの作品などは、

他人にとってはただの紙や物でも、

本人や家族にとっては「人生の記録」そのものです。


終活や実家じまいを進める中で、

「これは残しておきたい」と思うのもは、

心が動くモノであることが多いのです。

一方で、家具や家電といった高価な動産は、

使用頻度が下がると一気に価値を失う傾向にあります。

整理の基準は“値段”ではなく、

今も気持ちを動かすかが大切なのです。

◇     大切なものこそ、残し方を考えておく

写真アルバム、手紙、形見など、

捨てられないけれど

かさばる・劣化する・家族に伝わらないという課題もあります。

残し方の工夫も大事です:

  • 写真のデジタル化(スキャン保存/クラウド管理)
  • 思い出の品を撮影して「想い出アルバム」として共有
  • 手紙やエピソードをまとめた“自分史ノート”
  • 実家想い出フィルムのような映像記録化サービスも拡大中


残し方までセットで考えることで、

大切なモノがより意味ある形で未来へつながります。

たくさんのモノの中で、本当に大切に思えるものはごくわずか。

つづく