LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

終活という言葉が広まり、

「エンディングノート」は、


医療や介護、財産の希望を伝える手段として有効です。

相続後に家族が困るのは、

という現実的な「家と暮らしの整理」が大変です。


家や不動産の情報整理についてお伝えします。

◇     エンディングノートには書ききれない、家のこと

エンディングノートは、

医療・介護・相続・交友関係・終末の希望など

幅広いテーマを扱う分、1項目ごとの記入スペースが限られがちです。
 

不動産に関する情報は多岐に渡ります。

・ 土地の名義、境界

・ 建物の評価額、リフォーム歴

・ 住宅ローンの残債

・ 空き家になったあとの扱い


家のことは後回しになってしまいがちです。

◇     家・土地・実家の情報整理には「専用ノート」を

住まいに特化したエンディングノート


実家や所有不動産の現状や

将来の希望・家族との共有事項をまとめておく専用ノートです。

たとえば:

  • 実家の築年数、増改築履歴、登記情報
  • 修繕の履歴や今後の心配点
  • 相続時に残したい希望(売却・賃貸・継承など)
  • どこに何があるか(権利証・図面・契約書類)

こうした情報がまとまっているだけで、

家族は相続や空き家問題に直面したときの

負担を大きく減らすことができます。

◇     モノではなく暮らしを残すという視点で

家は単なる資産ではなく、

「家族の記憶」や「暮らしの軌跡」が詰まった場所です。


どう残すか、誰が引き継ぐのかは、感情や思い出と深く関わってきます。
 


その家に誰が住むのか、売るのか残すのか、何をどこに伝えるのか


“モノの整理”ではなく、“情報と想い”を残すことが、

これからの備え方の鍵になってきています。

つづく