LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

親の高齢化に伴い、施設入居や長期入院が増えています。

実家はどうなるでしょうか。

誰も住まなくなる実家は、

放置すれば空き家化し、

家族に大きな負担を残します。

1-1 親が施設に入居し、誰も住まなくなる場合
1-2 相続人が遠方に住んでいる場合
2-1 空き家放置が生むリスク
2-2 管理できない不動産は負担になる

親が介護施設や病院に入居すれば、

実家は空き家になります。

短期間なら様子を見ても良いですが、

長期化すると建物は急速に劣化します。

雨漏りやカビ、庭木の放置による害虫発生など、

わずか数年で修繕費が膨らむこともあります。

親が住まなくなった時点で空き家リスクが始まる

子ども世代が都市部や他県に住んでいる場合、

実家に戻る可能性は低いでしょう。

管理のために定期的に通うのは現実的ではなく、

数時間かけて往復するだけで大きな負担になります。

遠方に住む相続人にとって、

実家は管理不能な資産になりやすいのです。

全国の空き家はすでに約900万戸、

うち350万戸は放置空き家です。

放置されると倒壊や火災、

不法侵入といったリスクが高まり、

行政から特定空き家に指定されると

固定資産税の軽減措置も外されます。

空き家を放置するほどコストが増えるという悪循環に陥ります。

庭木の手入れや雨漏り修繕など、

最低限の管理にも時間とお金がかかります。

誰も住まない家を維持するために、

年10万円以上の管理コストを支払っている例もあります。

使わない家を維持する負担は、

将来の相続人に重くのしかかります。

誰も住まなくなる実家は空き家化のリスクを抱えています。

親が元気なうちに実家じまいを検討することが、

家族の安心につながります。

つづく