LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフの中川です。

古い名義のまま放置されていませんか?

実家じまいを進める際、

片付けや相続の準備に気を取られがちですが、

意外と見落とされやすいのが「登記簿」の確認です。

登記名義が親や祖父母のまま放置されていると、

売却や相続の手続きがスムーズに進まず、

最悪の場合は“売れない家”として

負動産化することもあります。

1-1 古い名義のまま放置されている実家の現実
1-2 登記簿の確認が第一歩となる理由
2-1 名義が祖父母のままのリスク
2-2 兄弟姉妹で共有名義の複雑さ
3-1 登記簿を確認する具体的な方法
3-2 専門家に依頼する場面と費用感
4-1 実家じまいにおける登記の位置づけ

実家の登記簿を開いてみると、

名義がすでに亡くなった

祖父母のままになっているケースは珍しくありません。

固定資産税の納付書が親の名前で

届いているため気づかないまま放置され、

実際には登記簿と現実の所有者が

一致していない状態が広がっています。

相続や売却を進めるには、

まず登記簿で誰が正式な所有者かを

確認する必要があります。

名義が現実と異なれば、

手続きのたびに相続人をたどる作業が発生し、

相続人の一人でも所在不明なら手続きが止まります

名義が放置されていると、

相続人が何代にもわたり増えてしまいます。

たとえば

祖父母が亡くなった後に相続登記を放置すると、

その子世代(親世代)

孫世代(自分や兄弟姉妹)まで権利が分散。

相続人が10人以上に膨れ上がり、

全員の合意が必要になるケースもあります。

これは実家じまいを阻む大きな壁です。

兄弟姉妹で実家を相続すると、

共有名義になる場合があります。

一見公平に思えますが、

売却や賃貸には共有者全員の同意が必要です。

一人でも反対すれば実家は動かせないのが現実です。

結果として誰も住まない家が放置され、

空き家化するリスクが高まります。

登記簿は法務局やオンラインで

「登記事項証明書」を取得すれば確認できます。

費用は1通600円程度。

・名義人が誰か

・抵当権が残っていないか

確認することが、実家じまいの出発点です。

名義整理や相続登記には司法書士の力が必要です。

費用は不動産の数や相続人の人数によりますが、

数万円から数十万円規模。

早めに依頼すれば手続きがスムーズに進み、

結果として家族の労力とコストを減らせるケースが多いのです。

片付けや遺品整理は目に見える作業ですが、

登記簿確認と名義整理こそ実家じまいの土台です。

ここを怠ると、売却・賃貸・解体など

あらゆる手続きがストップしてしまいます。

実家じまいを考えるなら、

片付けや相続の前に「登記簿の確認」を忘れてはいけません。

古い名義のままでは売れない

貸せない家になるリスクがあります。

早めに登記を整え、家族で方針を共有することが、

実家を負動産化させない最も現実的な方法です。

つづく