LOADING

ブログ BLOG

こんちはキャリーライフ中川です。

近年、線状降水帯や集中豪雨による

住宅被害が全国で増えています。


特に築年数が経った家やメンテナンス不足の住宅では、

雨漏りや床下浸水などのリスクが高まります。


大雨に強い家をつくるための視点と、

今すぐできる予防・備えの方法をまとめました。



目次

1|大雨被害が増えている背景
・1-1:近年の降雨量増加と災害件数の変化
・1-2:住宅の構造・立地が与える影響

2|外回りで防ぐ大雨被害
・2-1:屋根・外壁・雨樋の定期点検
・2-2:排水・雨水桝の清掃と機能確認

3|室内でできる浸水・雨漏り対策
・3-1:窓・ドアの防水性と隙間チェック
・3-2:家具配置と電気設備の浸水リスク回避

4|災害時の備えと行動計画
・4-1:ハザードマップと避難経路の確認
・4-2:緊急時に役立つ防災用品リスト

気象庁のデータによると、

1時間に50mm以上の非常に激しい雨は、

1976〜1985年の平均年間約174回から、

2013〜2022年では約327回と1.9倍に増えています。


地球温暖化や気候変動により

今後も続く可能性が高く、住宅の雨対策は急務です。

特に地方都市や河川沿いのエリアでは、

大雨による浸水被害が増えており、

建物構造や排水機能の重要性が高まっています。

同じ地域でも、住宅の立地や構造によって被害の出方は異なります。


低地や傾斜地に建つ家は、

雨水が集中しやすく浸水リスクが高い傾向にあります。

・基礎の高さが低い

・床下換気口が地面に近い住宅

床下浸水しやすくなります。


新築時やリフォーム時に、

基礎を高くする・排水路を確保するなどの設計改善が効果的です。

屋根や外壁は大雨から家を守る第一の防壁です。


瓦のズレや割れ、スレートの浮き、

外壁のひび割れは雨漏りの原因となります。


雨樋の詰まりは雨水が外壁や基礎に流れ込み、劣化を早めます。


少なくとも年1回は目視点検し、

台風や大雨の後は早めに補修することが大切です。

敷地内の排水溝や雨水桝が落ち葉や泥で詰まると、

雨水が溢れて浸水被害を招きます。


特に梅雨前や秋の落葉シーズン後は、定期的な清掃が必要です。

大雨時の排水経路を確認し、

水の流れがスムーズかを点検しておきましょう。

窓や玄関ドアのパッキン劣化や隙間は、

強風を伴う大雨で雨水の侵入経路になります。


気密性の高いサッシや防水テープを活用し、

必要に応じて補修します。


特に掃き出し窓や勝手口は浸水しやすい箇所のため、

土のうや水のうなど簡易的な防水グッズを常備すると安心です。

床上浸水時には、

家具や家電が水に浸かることで大きな被害が出ます。


コンセント位置を高くするなどの工夫が有効です。


分電盤や給湯器などの重要設備が屋外や低い位置にある場合は、

防水カバーの設置を検討しましょう。

自治体が公開しているハザードマップでは、

自宅の浸水想定や避難所の場所を確認できます。


避難経路は複数確保し、家族で共有しておくことが大切です。


車での避難は冠水道路での立ち往生リスクがあるため、

徒歩避難も想定して計画を立てましょう。

大雨や浸水に備え、

・最低3日分の飲料水・食料

・懐中電灯

・モバイルバッテリー

・防水シート

・簡易トイレ


住宅用の緊急資材も揃えておくと被害を最小限にできます。

つづく