LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

2025年の基準地価は全国平均で前年比+1.5%となり、

住宅市場にも大きな影響を与えています。

マンション価格の高騰してます。

新築だけでなく中古マンションも価格上昇が続き、

購入のハードルは年々高まっています。

なぜここまで価格が上がるのか?

高騰の要因と今後の見通しをお伝えします。

1-1 マンション価格はなぜここまで上がったのか
1-2 建築費・人件費・土地価格の「三重高」
2-1 中古マンション価格も連動する構造
2-2 賃貸市場や家計への影響
3-1 今後の金利動向と住宅市場
3-2 実家や土地を持つ人が今考えるべきこと

マンション価格の高騰は

首都圏を中心に全国へ広がっています。

首都圏の新築マンション平均価格は1戸あたり約6,500万円

過去最高を更新しました。

共働きでも手が届きにくい水準

住宅取得が年々厳しくなっております。

価格高騰の要因として

木材や鉄骨、コンクリートといった原材料費

建設業界では技能労働者の不足が深刻で、

賃金上昇が避けられません。

基準地価が4年連続で上がるなか、

都心部では用地取得コストが跳ね上がっています。

「三重高」が価格高騰の最大要因となっています。

新築が高くなれば、中古物件に需要が移ります。

需要増は価格を押し上げ、

結果として中古マンション価格も上昇しています。

首都圏中古マンションの平均成約価格は4,500万円

過去最高水準になっています。

新築と中古の価格差が縮まり、どちらも買いづらい状況

マンション価格の高騰は賃貸市場にも波及します。

購入を断念した人が賃貸に流れ、

都市部の家賃は上昇傾向。

家計支出に占める住居費の割合が高まることで、

消費や貯蓄にも影響が出ています。

若年層にとっては「賃貸で暮らし続ける選択」が現実的となり、

ライフプランそのものを見直さざるを得ない状況です。

今後の焦点は金利動向です。

日本銀行が金融緩和政策を修正すれば、

住宅ローン金利は上昇に転じます。

金利が1%上がるだけで、

35年ローンでは総返済額が

数百万円増えるケースもあります。

マンション取得が難しくなる中で、

実家や土地をどう活用するかが重要なテーマになります。

親世代の住まいを相続や売却でどう引き継ぐか、

空き家化を防ぐにはどうするか。

今後は金利動向や政策次第で変化も予想されますが、

住まいを資産として考える意識*が

これまで以上に求められています。

住まいを資産としてどう捉えるかが一人ひとりに問われています。

つづく