LOADING

ブログ BLOG

こんちはキャリーライフ中川です。

実家を継がない選択が増えている背景

人口減少と高齢化が進む中、

実家を相続しないという選択をする人が増えています。


地方の地価下落や維持管理コストの負担、

生活拠点の都市集中など、

複数の社会的要因があります。

実家を巡る新しい相続観をお伝えします。

1|実家を継がない人が増えている現状
・1-1:統計で見る相続放棄の増加
・1-2:相続放棄の理由ランキング

2|人口減少と地価下落の影響
・2-1:需要減と「負動産化」の進行
・2-2:都市部と地方で異なる相続判断

3|相続放棄に至る生活背景
・3-1:遠方居住と生活基盤の都市集中
・3-2:管理・維持コストの負担増

4|今からできる対策と選択肢
・4-1:相続前の資産整理と活用方法
・4-2:家族間の早期対話と意思決定

司法統計によると、相続放棄の申立件数は

2000年代前半は年間約15万件だったのに対し、

近年では年間20万件超に増加。


特に不動産の価値が低い地方での割合が高く、

人口減少地域ほど相続放棄の傾向が強まっています。

全国調査によれば、実家相続を放棄する主な理由


1位:固定資産税や修繕費などの維持管理費(約45%)


2位:活用見込みがない(約30%)


3位:遠方で管理が困難(約15%)


4位:相続人間のトラブル回避(約10%)

人口減少による住宅需要減は、

土地や建物の価値を下げます。


例えば人口減少率1.5%の地域では、

20年で最大30〜40%の地価下落が予測されます。


価値が下がった実家は売却が難しく、

「負動産」として相続を避けられるケースが増えます。

都市部では相続後に売却や賃貸活用がしやすい一方、

地方や山間部では買い手がつかず、

相続しても負担だけが残ります。


この地域差が、相続判断に大きく影響しています。

総務省の転出入データでは、

若年層・働き盛り世代の

約7割が都市部で生活基盤を形成しています。


親の家が地方にある場合、

相続後に通う負担や時間コストが障壁となります。

古い家では、年間の固定資産税が7〜20万円

修繕・管理費も年数万円〜数十万円かかる場合があります。


空き家にして放置すると倒壊や雑草などの

管理義務が生じ、さらに負担が増します。

相続前に売却、賃貸、リフォーム活用などを検討し、

資産価値を維持できる形に整えることが重要です。


実家じまいノート」などを活用し、

家族で現状を可視化しておくと判断がスムーズになります。

相続人同士の意見が割れる前に、

早めの話し合いが必要です。


相続が発生してからでは選択肢が限られるため、

生前から意向を共有しておくことがリスク回避につながります。

つづく