LOADING

ブログ BLOG

こんちはキャリーライフ中川です。

近年、犬や猫などのペットが高齢者の

心身の健康と認知症予防に与える効果が注目されています。

ペットと暮らすことで

・生活リズムの維持

・交流の促進

・ストレス軽減

孤立感を和らげることも報告されています。

  1. ペットと高齢者の暮らしの現状

 ・1-1 高齢者世帯におけるペット飼育率
 ・1-2 ペットがもたらす心理的な効果

  1. ペットと認知症予防の関係

 ・2-1 生活リズムの維持と脳の活性化
 ・2-2 交流・社会参加の広がり

  1. 健康への具体的メリット

 ・3-1 ストレス軽減と血圧への影響
 ・3-2 運動量の増加と体力維持

  1. ペットと暮らす上での注意点
     ・4-1 飼育の負担と現実的な選択
     ・4-2 ペットを通じた「家じまい」との関わり

ペットフード協会の調査によれば、

2023年時点で犬猫の飼育頭数は

約1,500万頭と推計されています。

高齢者世帯でも全体の約15%がペットを飼っており、

単身世帯や夫婦のみ世帯では増加傾向にあります。

特に都市部では小型犬や猫を選ぶケースが多く、

生活空間に合わせた飼育スタイルが広がっています。

孤独を和らげる重要な存在になっており、

家族同様の役割を担っているのが現状です。

心理学の研究では、犬や猫と触れ合うことで

オキシトシンと呼ばれるホルモンが分泌され、

安心感や幸福感が高まるとされています。

ペットを飼う高齢者は「生きがいを感じる」と

答える割合が70%を超えており、

心の支えとしての存在が強調されています。

生活リズムの維持と脳の活性化

毎日の生活リズムを安定させる効果があります。

犬の散歩や食事の世話は時間を意識させ、

規則正しい生活を促します。

認知症予防の観点でも重要で、

国立長寿医療研究センターの調査によれば

毎日同じ時間に活動する習慣がある人

は認知症発症率が約30%低いと報告されています。

2-2 交流・社会参加の広がり

犬の散歩を通じて近所の人と挨拶を交わす、

動物病院やペットサロンで会話が生まれるなど、

自然な社会参加が促されます。

高齢者の社会的孤立は認知症リスクを

約2倍に高めるとされており、

ペットが交流の架け橋となることは大きな意味を持ちます。

米国心臓協会の研究によると、

犬や猫をなでることで血圧が下がり、

ストレスホルモンであるコルチゾールが

減少することが確認されています。

精神的安定は認知機能の維持にもつながり、

生活の質を大きく向上させます。

犬を飼っている高齢者は、

散歩によって日常的に運動量が増える傾向があります。

週に150分以上の中等度運動が推奨されていますが、

犬の散歩をしている人は

この基準を満たしやすいことが調査で示されています。

飼育の負担と現実的な選択

ペットの飼育には経済的・体力的な負担も伴います。

無理のない範囲で飼育するために、

シェア型ペットサービスや一時預かり制度の活用も選択肢

ペットを家族として迎えることは喜びですが、

最後まで責任を持つことが前提です

ペットの行き先をどう確保するかも重要な視点になります。

近年では「ペット信託」という制度もあり、

飼い主に万一のことがあった場合でも、

信頼できる人や団体に飼育を託せる仕組みが広がっています。

ペットと暮らすことは、

高齢者にとって単なる癒しを超え、

生活リズムの維持・社会参加・健康維持

多面的なメリットをもたらします。

つづく