LOADING

ブログ BLOG

こんちはキャリーライフ中川です。

承継問題から考える“じまい”の共通点

「家じまい」と「墓じまい」

一見別のテーマのようですが、

どちらも承継者がいないと負動産となり

家族に負担を残す点で共通しています。

日本では少子高齢化が進み、

実家もお墓も「継ぐ人がいない」という現実が広がっています。

1-1 承継者不在が生む“負動産”
1-2 管理費や維持費の負担増


2-1 お墓を放置した場合のトラブル
2-2 実家を放置した場合のリスク


3-1 少子高齢化と都市集中の影響
3-2 相続をめぐる意識の変化


4-1 墓じまい・家じまいを早めに検討する意義
4-2 「見える化」と家族対話の重要性

お墓と実家はいずれも

次の世代が引き継ぐことを前提に成り立ってきました。

子ども世代が遠方に住む・子どもがいないなど

承継者不在の家庭が増え、

資産が“負動産”へと変わる現実が広がっています。

お墓は無縁墓に、実家は空き家になり、

残された家族が困るケースは少なくありません。

お墓には年間数千円〜数万円の管理費、

実家には固定資産税や修繕費が発生します。

総務省調査によると

空き家の維持管理費は年間約20万円にのぼり、

墓地でも管理費未納による撤去件数が増加傾向です。

所有しているだけで費用がかかる構造が共通しており、

承継者にとっては重い負担となります。

2-1 お墓を放置した場合のトラブル

管理費を支払わなければ「無縁墓」とみなされ、

撤去対象となることもあります。

墓石の劣化は倒壊や事故の危険を生み、

親族間で責任問題に発展することもあります。

放置されたお墓は供養の場であると同時に、

リスクの発生源にもなってしまうのです。

実家を空き家にすると老朽化や倒壊リスクが高まります。

国交省によれば、

全国の空き家数は約900万戸、

うち約350万戸が放置空き家。

特定空家に指定されると固定資産税が

最大6倍になる可能性があり、経済的負担が急増します。

地方の人口減少と都市部集中が進み、

実家やお墓を引き継ぐ人材が不足しています。

継がない・継げないが社会全体に広がり、

“じまい”を考える必要性が高まっているのです。

司法統計では相続放棄件数が

10年で約1.7倍に増加しました。

親の家や墓は当然継ぐものという意識から

負担になるなら継がないという意識への変化が見られます。

家も墓も「放置するリスク」を避けたいと考える人が増えています。

承継が難しいと分かっている場合、

元気なうちに墓じまいや家じまいを検討することが、

家族の負担を大幅に減らす最善策です。

早期対応は費用・手続きの簡略化にもつながります。

資産や維持費を「見える化」して

家族で共有することが不可欠です。

墓じまいでは永代供養や改葬、

家じまいでは売却・賃貸・リフォームといった選択肢があります。

大切なのは“家族で早めに話し合い、合意形成をすることです。

お墓と実家は違うようで、

実はどちらも承継者不在が“負動産化”を招く

という共通課題を抱えています。

少子高齢化の進展により、この問題は避けられません。

つづく