LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

住まない資産がもたらす歪み

東京・千代田区の高級マンションの一部で、

所有者の約7割が外国人投資家、

多くが実際には住んでいないという。
都心の億ションは、暮らすための住宅ではなく、

資産の保管庫として取引されているのです。
不動産経済研究所によると、

2025年上半期の首都圏新築マンション平均価格

8958万円、東京23区では1億3064万円

【目次】

1-1 投資対象化する“住まないマンション”の実態
1-2 実需を圧迫する「富裕層バブル」の構図
2-1 “空き家問題”は地方だけではない
2-2 家の価値を取り戻すためにできること

ダイヤモンド・オンラインの報道によると、

千代田区や港区の一等地では、


所有者の7割以上が外国人投資家という物件も存在します。

投資スタイルで、複数の高級物件を分散して購入。


実際には誰も住まず、

管理費と固定資産税だけを払い続ける空き家資産です。


日本の不動産が海外資本に人気なのは、

価格の割安感と税制の緩さが背景にあります。


一方で、国内居住者にとっては

住宅価格の高騰を引き起こし、


高すぎて買えないという現実を生んでいます。

住まない家が“住めない人”を増やしている状況です。

不動産市場では、

実際に住む目的で家を購入する層(実需)よりも、


資産保有・投資目的の購入(投資需)が

上回るエリアが増えています。


特に東京都心部では、

販売価格の平均が1億円を超えたことで、


年収1000万円世帯でも

新築を購入できないといわれています。


マンションデベロッパーは富裕層・外国人向け

高額物件を中心に供給を続け、


結果として中間層が市場から排除される構図が進行。


住む家が動かす資産へと変質する中で、


住宅市場が暮らしの基盤から乖離していることが問題です。

これまで空き家問題は地方の課題とされてきました。


いまや都心の高級マンションでも、


人が住まないという意味で

空き家化が進行しています。


地方では老朽化による放置


都心では富裕層による保有放置


形は違えども、使われない家が増えている点は同じ。


国土交通省の「空き家実態調査2024」では、


居住実態のない住宅が全国で約900万戸、

管理不十分が360万戸と報告されています。


家が使われないことが

社会コストを生み出すことは、


地方だけでなく都心でも例外ではありません。

住宅は本来、人が暮らすための場所であり、


地域や家族を支える社会基盤です。


それが資産保管庫と化すと、


・人のいない街

・管理されない建物

・偏った価格形成

副作用を招きます。


住宅は投機の対象ではなく生活の器であること。


この原点を見失わないことが、


これからの日本の不動産を健全に保つ鍵になります。

7割が空き家という異常な都心の実態は、


住宅を持つことの意味を問い直すサインです。

つづく