LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

二世帯・相続前支援が増える背景とは

国土交通省の「住宅市場動向調査(令和5年度)」

住宅購入時に親や親族から援助を受けた人の割合は32.7%
過去最高の数値であり、

10年前(2014年度)の23.4%から約9ポイント上昇しました。
相続や老後を見据えた“家族単位の資産戦略”があります。

1-1 親からの資金援助が増えている理由
1-2 援助のかたちは「贈与」から「共同設計」へ
2-1 二世帯・近居の増加とその目的
2-2 相続前支援

親世代の多くは住宅ローンを完済し、

持ち家比率が80%を超えるといわれます

(総務省「住宅・土地統計調査」)


資産としての“住まいの余力”を持つ層が増えているのです。
低金利時代に貯蓄を運用せず

家族への支援に回す傾向も強まっています。
子ども世帯の所得停滞と

住宅価格の上昇(平均4,700万円超)があり、

親の援助がなければ購入が難しい現実があります。


子どもに家を持たせたい孫と近くに住みたい

という思いが資金支援の原動力となっています。

以前は資金を単純に贈与するケースが主流でしたが、

現在は建築計画への関与や

二世帯住宅への同居など、

家づくりそのものを共同で行うケースが増えています。


住宅ローン減税や相続時精算課税制度の活用により、

贈与税を抑えながら支援することも可能になりました。


制度の整備により親の資産を

相続後に分けるよりも生前に活かす流れが広がっています。

二世帯・近居を選ぶ世帯は年々増加し、

全体の約17%に達しています。


目的として、最も多いのが

・親の老後の見守り(約40%)

・子育て支援(約28%)。

コロナ禍以降、リモートワークや在宅介護の増加もあり、

住宅を家族の支え合いの拠点として

再定義する動きが強まっています。

いま注目されているのが、相続前支援という考え方です。


相続発生後ではなく生前のうちに

家族で資産の使い方を考える取り組み

  • 実家をリフォームして子世帯が住む
  • 空き家になる前に売却し、資金を次世代住宅に充てる
  • 家じまいを通じて相続対策を整理する

実家や親の家をどう活用するかを考えることが、

これからの時代の資産形成の第一歩です。

親からの援助で家を買う人が3人に1人。

家族の関係性を再設計する行動へと変化しています。


二世帯や近居、相続前支援など、

家を中心とした世代間のつながりは、

今後さらに重要になります。


家を残すではなく活かす


意識の変化こそ、これからの住宅市場の主役です。

つづく