こんにちはキャリーライフ中川です。
人口減少と高齢化が進む田舎では、
地域資源が活かされないまま
眠っているケースが少なくありません。
移住や二拠点居住、民泊といった
新しい暮らし方が注目されています。
空き家を拠点に地域資源を未来につなぐことは、
地域再生と実家じまいの新しい選択肢になり得ます。

【目次】
1-1 空き家を拠点とした地域資源活用の事例
1-2 移住・二拠点居住がもたらす可能性
2-1 観光・民泊と地域資源の融合
2-2 実家じまいと地域再生の接点
1-1 空き家を拠点とした地域資源活用の事例
全国各地で、空き家を改修して
地域資源と組み合わせる事例が増えています。
古民家をカフェや宿泊施設に改修し、
地元の食材や工芸と融合させるなど
例えば、農村部で古民家を活用したレストランが
観光資源となり、年間数千人の来訪者を
呼び込むケースもあります。
空き家は地域資源をつなぐ拠点になるのです。
1-2 移住・二拠点居住がもたらす可能性
テレワークの普及により、
都市部から地方に移住する人や、
都市と田舎を行き来する二拠点居住者が増えています。
総務省の調査によると、
20〜40代の約3割が将来は地方での暮らしを検討したい
こうした人々は、田舎の自然や文化を求めつつ、
地域資源を生かした新しい暮らし方を実現しています。
地域資源を求める新しい住民層が増えているのです。
2-1 観光・民泊と地域資源の融合
観光需要の回復により、
地域資源を活かした体験型観光が注目されています。
農作業体験や伝統工芸のワークショップ、
地元食材を活用した料理体験など、
民泊と組み合わせることで魅力が高まります。
宿泊だけでなく、地域全体が収益を得る仕組みが生まれます。
地域資源と観光を掛け合わせることで経済効果が広がる
2-2 実家じまいと地域再生の接点
実家じまいは家を手放すことだけを意味しません。
売却や解体に加えて、地域資源と組み合わせて
新しい役割を持たせることも可能です。
例えば、空き家を地域交流の場にしたり、
移住希望者に貸し出すことで地域の担い手を呼び込めます。
実家じまいは地域資源を未来につなぐ選択肢にもなる
田舎の地域資源は、
自然・文化・人の暮らしに根ざしています。
空き家を拠点にした活用は、
単なる不動産整理を超えて、
地域の未来をつくる取り組みとなります。
つづく