LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

自治体が抱える新たなリスク

国土交通省が2024年に公表した「空き家実態調査」
全国にある約900万戸の空き家のうち、

4割にあたる約360万戸が管理不十分とされています。
放置されたままの住宅が増え続け、

老朽化・倒壊・火災・防犯など、

地域への影響は深刻です。
空き家問題はもはや“個人の課題”ではなく、

自治体が直面する社会リスクへと変化しています。

1-1 「管理不十分な空き家」が急増している背景
1-2 自治体が抱える財政負担と制度の限界
2-1 進む「特定空き家」指定と行政代執行
2-2 これから求められる空き家管理の仕組み

全国の空き家約900万戸のうち約360万戸(40%)が

適切な管理がされていない状態とのこと。


前回(2018年)比で約60万戸増加しています。


特に増えているのが、

所有者が遠方に住む相続空き家や、


家財がそのまま残されている放置型空き家です。


高齢化と相続未登記が重なり、

誰の責任で管理するかが不明確なまま放置される

ケースが増えています。


地方では荒廃住宅が通学路や

隣家に倒れかかる危険事例も多発しています。

自治体は空き家への対応に追われています。


特定空き家と認定すれば指導・勧告・命令が可能ですが、


解体や修繕にかかる費用は

1棟あたり平均150万円以上(国交省調査)


代執行を実施した場合、

費用回収率はわずか30%台にとどまっています。


空き家対策を進めるほど

自治体の財政負担が重くなる構造なのです。


担当職員の不足も深刻で、

全国の市町村のうち約4割が

専門部署を持たないというデータもあります。


問題を認識していても動かせない

それが現場の実情です。

2015年に施行された空き家対策特別措置法により、


倒壊や衛生上の危険がある住宅は

特定空き家として指定されます。


2023年度の指定件数は

全国で2万7千件を突破し、過去最多となりました。


指定後に実際に改善されたのは約6割。


残りの4割は、

所有者と連絡が取れない

・費用負担ができない

対応が進んでいません。


特定空き家の増加は、

今後ますます自治体の業務量と

コストを押し上げると見られます。

行政任せでは対応しきれない

今、求められるのは予防的管理地域連携です。


国は、自治体が民間業者や地域団体と連携して

管理を行う空き家管理モデル事業を推進中。


2024年度からは、自治体・地元企業・NPOが

協働で維持管理を担う制度モデルが始まりました。


今後は、空き家を放置させない仕組みを

どこまで早く整備できるかが、


地域の安全と景観を守る分岐点になります。

問題を放置すれば、

個人の家が地域の負債へと変わる時代です。


空き家対策は、解体でも活用でもなく、


放置しないという意識から始まります。

つづく