LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

消滅可能性自治体は、全国の約4割に及びます。

人口を取り戻す」のではなく

関係を取り戻すという発想から、
新しい地方再生の動きが広がっています。
移住だけでなく、「関係人口・空き家活用」
この3つをつなぐことで、

地域は再生への道にも進むことができます。

【目次】

1-1 移住よりも“関わる人”を増やす時代へ
1-2 関係人口が地域を支える構造
2-1 空き家を「地域資源」に変える発想
2-2 3つの動きをつなぐ「住まい循環モデル」

地方創生の中心は移住促進でした。


実際には、地方移住を希望する人は

全体の5%未満(内閣府調査 2024)


人口を戻すことは容易ではありません。


注目されているのが、

地域と関わる関係人口という考え方です。


総務省の試算では、

関係人口の潜在層は約1,200万人


実際に住まなくても、

地域に関わる人を増やすことで、


地域経済・防災・文化の循環を

取り戻す動きが始まっています。


住む人から関わる人へ。


人口減少時代の地方再生は、

価値の基準を変えることから始まります。

関係人口とは、

移住でも観光でもない中間層の関わり方です。


たとえば、

・年に数回の帰省

・ボランティア

・地域行事への参加

地域に新しい人の流れを生みます。


自治体の取り組みでは、

ふるさと住民登録制度の導入が広がっており、


登録者に地域ニュースや空き家情報を発信することで、


住まない住民として地域との関係を維持しています。


人が減っても、関係が増えれば地域は動く。


新しい地方自治のかたちです。

空き家は課題ではなく

資源として見直されつつあります。


総務省「住宅・土地統計調査(2024)」では、

全国の空き家は912万戸


活用できる空き家(賃貸・売却可能)は

そのうち約300万戸と推計されています。


約3戸に1戸は再生できるポテンシャルを持つのです。


一部の自治体では、

地域外の登録者や地元事業者と連携し、


・空き家リノベーションによる滞在拠点

・地域交流施設の整備

人が集う場所へ転換

地域再生の出発点です。

人口減少社会では、住まいを増やすよりも

住まいを循環させることが重要です。


移住者が地域に入り
関係人口が支援や交流を通じて地域を補い
空き家を資源として活かす

3つが循環することで、

地域は消滅ではなく変化へと向かいます。


特に、空き家の再生に関わる外部人材が増えることで、


地域には新たな仕事や交流の機会が生まれています。


家を再生することが地域を再生することになる。

人口が減っても、関係が増えれば地域は動く。


人が減っても、家を活かせば資産は守れる。


地域に関わる人が増えれば、文化や記憶もつながる。


これからの地方は、数ではなく

つながりの質で生き残る時代です。

つづく