LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

自然・文化・人のつながりが持つ力

都市への人口集中が進む一方で、

田舎にはまだ多くの資源が眠っています。

森林や農地、祭りや伝統文化、

高齢者の持つ知恵や技術。

地域資源をどう活かすかは、

空き家問題や実家じまいとも深く関わっています。

田舎が持つ自然・文化・人の資源

改めて見直し、その価値を整理します。

1-1 森林・水・農地といった自然資源の価値
1-2 伝統文化や祭りがもつ地域ブランド力
2-1 高齢者の知恵や暮らしの技術を資源化する視点
2-2 地域資源と空き家活用のつながり

日本の国土の約7割は森林に覆われています。
田舎の地域には、
手つかずの自然が多く残されており、
水や木材、農地といった資源は大きな価値を持っています。


農業従事者の高齢化や後継者不足で活用が難しくなり、
荒廃農地や放置林が増加しているのが現状です。


手を入れなければ資源は資源でなくなる

田舎の祭りや伝統芸能は地域の誇りであり

外部から人を呼び込む力を持ちます。

例えば、全国には100年以上続く秋祭りは

観光資源として活用され、

地域の交流人口増加につながっています。

文化や祭りは無形の資源であり、地域のブランド力を高める

田舎には、生活の中で培われた技術や

知恵が数多く残されています。

農作業の工夫や保存食の知識、

木材の扱い方など、

現代の暮らしでは得られにくい知恵です。

暮らしの技術を地域資源として未来につなぐ

取り組みが重要となっております。

田舎の空き家を拠点に、

地域資源を体験できる場をつくる動きも広がっています。

古民家を改修して農業体験や

食文化体験の場にすることで、

観光と地域資源が結びつきます。

空き家は放置すれば負担ですが、

地域資源と掛け合わせれば、新しい価値を生む拠点になる

田舎の地域資源を活かすか、放置するか

未来は大きく変わります。

空き家や実家じまいを考えるとき、

地域資源との結びつきを意識することで、

新しい可能性が広がります。

つづく