LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

火災保険は応用でき活用方法は多岐に及びます。

日常のトラブルや自然災害による被害の修理にも

活用できることをご存じでしょうか。
風災・雪災・水ぬれ・破損事故など、

さまざまな損害が補償の対象になります。
保険は使わない方がいいと思い込んでいる人ほど、
正しい知識を持つことで、

家を守る復元力”を手に入れられます。

【目次】

1-1 火災保険は“災害対応保険”でもある
1-2 自然災害・偶発事故に対応する補償の使い方
2-1 修理・リフォームにも使えるケース
2-2 申請手続きと注意点

火災保険の補償範囲は、火事にとどまりません。


損害保険協会の統計によると、

火災による保険金支払いは全体の約2割にすぎず


残りの約8割は

風災・雪災・水災・漏水・破損などが占めています。


台風やゲリラ豪雨、強風による屋根の損壊、


給水管の凍結や破裂なども補償対象です。


火災保険は家を元に戻すための災害保険といえるのです。


経年劣化・施工不良など“自然な消耗”は対象外となるため、


被害の原因を明確にすることが大切です。

補償の代表例

  • 風災:台風・突風・竜巻などによる屋根・外壁・フェンスの損傷
  • 雪災:積雪・落雪による雨どい・カーポートの破損
  • 水ぬれ:給排水設備の故障・漏水による室内被害
  • 破損・汚損:物を落として床や壁が傷ついたなどの偶発的事故

修繕・原状回復が目的であれば、

補償の対象となる場合があります。


2024年の自然災害による保険金支払総額は

約1兆円超(日本損害保険協会調べ)


年々、自然災害の被害が増えている


今、保険の使い方次第で家計への影響が大きく変わります。

火災保険で支払われた保険金は、

被害の修理に充てるのが原則ですが、


修理と同時にリフォームを行うことも可能です。


たとえば、

屋根の一部損傷を修繕する際に、

同時に全体を葺き替えるなど、


計画的に組み合わせれば家の性能を高めることもできます。


ただし、見積書や被害写真などの提出が必要で、


補償対象外の工事を混在させるとトラブルになります。


保険金はあくまで復旧のための費用であります。

火災保険を使う際は、次の流れが基本です。

  1. 被害発生後、速やかに保険会社へ連絡
  2. 写真や被害状況を記録(屋根・外壁・室内の全景と詳細)
  3. 修繕業者による見積書の提出
  4. 保険会社による査定・支払い

重要なのは、申請期限


事故発生から3年以内に申請です。


虚偽申請や過剰見積を持ちかける業者も存在します。


不自然な勧誘や無料で直せるといった

甘い言葉には注意が必要です。


正しい申請を行えば、

保険は家を取り戻すための頼れる制度になります。

被害を受けてから慌てるのではなく、

日頃から写真や書類を整えておくことが最大の備え。


保険は入るだけでなく、

使えるように準備することで価値が生まれます。

つづく