LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

火災保険は家を守るための保険ですが、

補償内容を正しく理解している人は少ないのが現状です。

火災保険は自然災害や偶発的な事故にも幅広く対応しています。

近年の制度改正により

契約期間や補償内容が大きく変化しています。



【目次】

1-1 火災保険の基本構造を理解する
1-2 火災以外の災害にも対応する補償範囲
2-1 契約の見直しが必要な理由
2-2 保険で「守れる家」と「守れない家」の違い

火災保険は、建物家財を対象に契約します。


補償の基本は、再調達価額(同等の家を再建できる金額)

基準に設定されます。


建物以外に家具・家電・衣類などの家財も補償できるため、


持ち家世帯だけでなく、

賃貸入居者にとっても重要な保険です。


契約期間は以前の「0年契約から、

2022年以降は最長5年までに短縮されました。


自然災害の多発により保険会社の

支払いリスクが増えたことがあります。


更新や見直しの機会が増えた分、

内容を理解していないと損をする可能性もあるのです。

火災保険は補償範囲が非常に広いのが特徴です。

  • 風災(台風・強風による屋根や外壁の損壊)

  • 水災(洪水・土砂崩れ・床上浸水など)

  • 落雷(家電の故障・漏電)

  • 盗難(窓ガラス破損・損害)

  • 給排水設備の事故(水漏れ・破裂)

地震による火災や倒壊は地震保険でしか補償されません。


2024年時点で地震保険の加入率は全国平均約70%


地震リスクの高い地域では、

火災保険と併せて備えることが必須になっています。

契約当時と現在では、

家の価値も生活環境も変わっています。


築年数が経過し、リフォームや設備更新を行った場合、


補償金額を見直さないと

実際の損害に見合う保険金が出ないこともあります。


保険会社によっては

補償の特約や免責金額(自己負担額)が異なり、


安い保険料で選んだ結果、

肝心なときに補償されないケースもあります。


特に、豪雨・台風被害の支払い件数は

2010年代の約2倍(損保協会統計)に増えており、


見直しの重要性が高まっています。

火災保険は“建物が存在し、

適切に管理されていること”が前提です。


老朽化が進み、破損部分を放置している場合は、

経年劣化と判断され補償対象外になることがあります。


空き家状態(無人・通電なし・通水なし)が続くと、


契約が継続できない場合もあります。

火災保険は契約して終わりではなく、

家とともに育てる保険です。


災害が増え、制度も変化している今こそ、


自分の保険が何を守ってくれるのか

一度確認することが大切です。


補償範囲・契約期間・金額の3点を見直すだけでも、


万が一のときに守られる家へと変わります。

つづく