LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

うちの町も、いずれなくなるかもしれない─
そんな言葉が現実味を帯びてきています。
日本創成会議が発表した最新の推計によると、

全国1741自治体のうち744(全体の約43%)が

消滅可能性自治体に該当します。
若年女性人口が将来半減し、

地域社会を維持できなくなる可能性が高いという指標です。
この数字は今後の住まい、資産、

家族の未来に直結する課題です。

【目次】

1-1 「消滅可能性自治体」とは何か
1-2 全国744自治体という数値の意味
2-1 消滅可能性自治体が抱える“住まい・資産”のリスク
2-2 私たちができる備えと家との向き合い方

消滅可能性自治体とは、20〜39歳の女性人口が

2040年までに半分以下になる自治体を指します。


この年齢層は、

地域における出産・子育て世代にあたるため、

人口の再生産力の目安とされます。


内閣府の推計によれば、

全国的な人口減少率は2020〜2040年で約16%減ですが、


地方では40〜60%減に達する市町村も少なくありません。


地域によっては学校がなくなる、商店が閉じる

交通手段が消えるなど、


暮らしの基盤そのものが維持できなくなるのです。

2024年版の分析によると、

消滅可能性自治体は全国の約4割。


中国・四国・九州地方では約6割が該当しています。


特に中山間地域では、

若年層の転出と高齢化が重なり、


町全体が限界集落化しているケースも見られます。


この現象は単なる人口問題ではなく、


・土地・家の資産価値

・地域の維持コスト

・相続後の処理

個人レベルの課題に直結します。


住まいの価値は立地だけでなく、

地域の継続性によっても決まる時代に入ったといえます。

人口が減る地域では、

住宅や土地の流動性が著しく低下します。


国土交通省の調査によると、

人口減少自治体の地価下落率は全国平均の約2倍


相続した家を売ろうとしても買い手が見つからず、


・解体費用のほうが高い

・維持費が負担になる

相談が増えています。


公共インフラ(上下水道・道路・医療・介護施設)

維持が難しくなり、


住み続けられない家が増えるという現実もあります。


家は建っていても、地域が機能を失えば、

実質的な“空き家予備軍”となります。


住まいのリスクは、建物単体ではなく

地域単位で考える時代に変わりつつあります。

第一に重要なのは、地域の将来性を把握することです。


国土交通省の土地総合情報システムや、

総務省の人口動態統計などを活用すれば、


自分の実家・土地の属する自治体が、

今後どう変化していくのかを知ることができます。


第二に、早めの家族対話が欠かせません。


親世代が元気なうちに、

家をどうするか、地域に関わり続けるかを話し合う。


第三に、動かせる仕組みを持つこと。


家族信託や生前贈与、空き家バンクの活用など、


早めの手立てが将来の選択肢を広げます。


家を守るという発想から、家を活かすという発想へ。


消滅可能性自治体に生きる私たちに求められる姿勢です。

人口減少は止められなくても、関わり方は変えられます。


実家を見直す、地域に登録する、情報を共有する。

小さな行動の積み重ねが、

地域と家族の未来を支える力になります。

つづく