LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

旅行や出張でホテル以外に泊まるという選択肢が広がっています。

その代表が民泊です。

空き家や自宅の一部を旅行者に貸し出す仕組みは、

観光需要の多様化や住宅ストックの

有効活用として広がってきました。

実家や空き家をどう活かすかを考えるとき、

民泊は新たな選択肢となり得ます。

1-1 民泊の基本的な定義と制度
1-2 全国で広がる民泊利用者数の増加
2-1 空き家対策と民泊の関係
2-2 地域経済にもたらす効果

民泊とは、住宅を活用して宿泊サービスを提供

2018年に施行された住宅宿泊事業法(民泊新法)により、

一般の人でも一定の条件を満たせば

合法的に民泊を運営できるようになりました。

営業日数は年間180日以内と定められており、

旅館業法や各自治体の条例も適用されます。

自由に貸し出すわけではなく、

ルールの下で認められている制度

観光庁のデータによれば、

コロナ前の2019年には民泊の登録件数が5万件を超え、

利用者数は年間1000万人規模に達しました。

コロナ禍で一時的に落ち込みましたが、

2023年以降はインバウンド需要の回復に伴い、

再び増加傾向にあります。

特に都市部や観光地だけでなく、

農村部でも農泊として注目されており、

宿泊の多様化を支える存在となっています。

全国で約900万戸ある空き家のうち、

350万戸は放置空き家とされています。

使わない家を放置すれば劣化や治安悪化を招きますが、

民泊として活用することで

維持管理と収益化が可能になります。

地方自治体の中には空き家バンクと連動して

民泊化を後押しする取り組みもあります。

負動産になりかねない空き家を資産に変える方法として、

民泊は有効な手段なのです。

民泊は宿泊料収入にとどまらず、

地域経済全体に波及効果をもたらします。

旅行者が地元の飲食店や商店を利用することで、

地域消費が広がります。

宿泊先がホテルに集中するのではなく分散することで、

観光客が地域に滞在しやすくなる点もメリットです。

民泊は地域活性化の入り口として期待されています。

制度に沿って運営することを前提にすれば、

実家や空き家を活用する現実的な選択肢となります。

つづく