LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

2027年4月から新築戸建て住宅に

蓄電池設置が必須となる新基準が始まります。

住宅の省エネ基準が段階的に強化されてきた歴史があります。

断熱等級の引き上げZEH普及の流れ

振り返ることで、新基準が求められる理由が見えてきます。

1-1 断熱等級の変遷と強化の流れ
1-2 断熱性能の数値比較(UA値の変化)
2-1 ZEHの導入と普及目標
2-2 脱炭素社会に向けた新基準の必然性

住宅における断熱基準は、

エネルギー危機や地球温暖化問題を背景に

段階的に強化されてきました。

1980年に制定された省エネ基準では断熱等級1が定められる。

1992年には等級2

1999年に等級4へと強化されました。
2022年の省エネ法改正で断熱等級5

ZEH水準として創設され義務化の目安

2022年以降には等級6・7が新設されています

(国土交通省:住宅の省エネ性能表示制度)

断熱性能を示す指標の一つに

UA値(外皮平均熱貫流率)があります。

住宅の外皮から熱がどの程度逃げるかを示す数値で、

小さいほど断熱性能が高いことを意味します。

  • 等級4(1999年基準):UA値0.87(地域区分6の場合)
  • 等級5(2022年基準):UA値0.6
  • 等級6:UA値0.46
  • 等級7:UA値0.26(先進的ZEH水準)

(出典:国交省「断熱等性能等級におけるUA値基準」)

断熱性能は20年で約3割以上改善

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、

住宅の一次エネルギー消費を大幅に削減し、

太陽光発電などで補うことで

年間の消費エネルギーをゼロに近づける住宅です。


2014年に政府は

2020年までに新築戸建ての過半数をZEH

目標を掲げ、補助金制度も整備されました

2020年時点での普及率は約24%にとどまりましたが、

補助金や技術進歩により徐々に広がっています。

ZEHは単なる省エネ住宅ではなく、

創エネを組み合わせた新しい住宅の姿

日本は2050年カーボンニュートラルを宣言しており、

住宅部門のCO₂排出削減は避けて通れません。

国交省と経産省は2025年以降の住宅を

新築時に省エネ基準適合を義務化するとともに、

2027年からはGX ZEH基準として

断熱強化+太陽光+蓄電池を必須化する方針

(毎日新聞2025年6月28日記事、経産省GX住宅関連資料)


災害時の停電対策や電力需給調整といった

機能も住宅に求められるようになります。

国のエネルギー政策や生活者の安心に直結する課題です。

つづく