LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

2027年から始まるGX ZEH新基準は、

暮らしの安心や環境対策に資する一方で、

建築コストの上昇を避けられません。

建てる側・買う側・所有する側

どのような影響があるのかまとめます。

1-1 建築コストの上昇要因
1-2 補助金と支援制度の動向
2-1 中古住宅市場への影響
2-2 将来の資産価値を守るために

新基準では

・断熱性能の強化

・太陽光発電設備

・蓄電池

・HEMS

導入が必須となります。

蓄電池の導入は大きな負担であり、

5kWh規模で100万円前後の追加費用が必要とされます

(CEEC「GX ZEH解説」)

断熱等級6への対応や

高効率給湯器導入も加われば、

建築コスト全体で数十万〜数百万円の上昇が見込まれます

(富士ソーラー「ZEH基準改正の解説」)。

住宅購入の初期費用は確実に上がる

国は新基準への移行を支援するため

補助金制度を整備しています。

現行でもこどもエコすまい支援事業・先進的窓リノベ

新基準に合わせて補助額の拡充が見込まれます

(国交省住宅局資料)

経産省のGX住宅政策資料でも、

蓄電池や断熱改修への補助制度を通じて移行を後押しする

と明記されています。

コスト上昇の一部は制度で吸収できる可能性があります。

新基準導入は、新築市場だけでなく

中古住宅市場にも大きな影響を与えます。

省エネ性能が低い住宅は、

買い手から選ばれにくくなり、

資産価値の低下につながる恐れがあります。

国交省「住宅市場動向調査」でも、

購入者の6割以上が「省エネ性能を重視する」と回答しており、

今後その傾向はさらに強まると考えられます。
性能が資産価値を左右する時代に突入します。

住宅を資産として維持するには、

時代に合わせた性能を確保することが不可欠です。

新築を建てる人は新基準対応が当然になりますが、

既存住宅の所有者にとっても、

断熱改修や蓄電池の後付けといった

リフォームを検討することが

資産価値維持の防衛策なります。

国交省は既存住宅の改修支援も強化しており

所有者が早めに行動することが重要です。

性能を備えた住宅が資産として選ばれる時代に向け、

今から準備を始めることが、

家計と資産を守る第一歩です。

つづく