LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

空き家・相続・介護にどう利用できるか

親の住む実家を、将来どうするか。
空き家化や相続トラブルに発展するケースが増えています。
国土交通省の調査によると

空き家の約4割が相続や介護がきっかけで発生しています。
注目されているのが家族信託
親が元気なうちに資産管理を託すことで、

実家を守り、動かせる仕組みです。

【目次】

1-1 空き家の4割は「相続・介護が原因」
1-2 相続登記が進まない理由
2-1 家族信託で“実家を動かす”仕組み
2-2 介護・相続・売却の3つを見据えた準備

総務省「住宅・土地統計調査(2024)」によると、


全国の空き家は約912万戸(全住宅の13.8%)


そのうち相続後の放置、親の施設入所などが

全体の41%を占めています。


誰かが亡くなった後ではなく、

まだ生きている間に空き家が生まれています。


介護施設への入所や、

入退院を繰り返す高齢者が増える中で、


・実家を売るにも、親名義のままでは動かせない


・判断力が落ちてしまい、手続きが止まっている


といった事例が急増しています。


動かせないリスクこそ、

家族信託が注目される最大の理由です。

2024年から相続登記の義務化が始まりましたが、


法務省の推計では、

全国で約400万件の未登記不動産


背景には、


・相続人が多く話し合いが進まない
・介護や看取りの途中で手続きが止まる
・判断力低下により手続不能になる


といった要因があります。


相続登記を進めるためにも、

判断力があるうちに財産を託しておくことが大事。


家族信託は、橋渡し役となる仕組みです。

家族信託では、

親(委託者)が子ども(受託者)に財産管理を託します。


信託契約を結ぶことで、親が認知症になっても、

子が信託財産として管理・売却・修繕を継続できます。


実家を空き家にしない、放置しない選択が可能になります。


信託協会の調査によれば、

家族信託で管理されている不動産の約6割が住宅


親の住まいを中心とした実家関連資産です。


施設入所や在宅介護の際に、

信託財産から費用を支出することで、


生活を維持しながら資産を守ることも可能です。


実家を守るから実家を活かすへ。


家族信託がもたらすのは、この意識の転換です。

家族信託は、介護・相続・住まいの3つを

同時に見据えられる点が特徴です。


介護では、施設費や医療費を

信託口座から支払う仕組みを整える。


相続では、死亡後に財産を

どのように分配するかを契約書で明示する。


売却では、親の判断力が低下しても、

子が代理で契約を進められる。


これらをひとつの契約で整理できるため、


「後見」「遺言」「委任契約」

まとめた新しい仕組みとして機能します。


信託協会の最新データでは、

契約世帯のうち約3割が

介護・相続・不動産管理の複合目的


家族信託は特別な制度ではなく、

暮らしを守る実務ツールです。

信託を通じて家を守るから活かすへ。


これからの高齢社会における実家との向き合い方です。

つづく