LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

築年数が経過した家は、

住まなくても維持費がかかります。

固定資産税や修繕費は毎年発生し、家計を圧迫し続けます。

人口減少地域では、不動産価値そのものが下がり、

売却のタイミングを逃せば資産価値が

大幅に目減りする恐れもあります。

維持費と資産価値のバランスをどう捉えるかが、

実家じまいを考える重要な視点です。

1-1 維持費や修繕費がかさむ場合
1-2 固定資産税が家計を圧迫する仕組み
2-1 土地や建物の資産価値が下落するリスク
2-2 価値があるうちに整理するという選択肢

古い住宅は、外壁の塗り替えや屋根の修繕、

水回りの交換など、大規模なメンテナンスが必要です。

例えば屋根の葺き替えには100万円以上

外壁塗装には80万円前後がかかります。

誰も住んでいない家でも、

劣化を防ぐためには同様の修繕が欠かせません。

住んでいなくても維持費は確実に発生する

空き家であっても固定資産税は毎年課税されます。

特定空き家に指定されれば、

税の優遇措置(住宅用地特例)が外れ、

税額は最大6倍になることもあります。

利用予定のない実家を所有し続けることは、

毎年の出費を生む負動産になり得ます。

人口減少や過疎化が進む地域では、

不動産需要が減少し、資産価値は下落します。

地方圏では築30年以上の住宅は

解体前提の土地として扱われ、

建物自体にほとんど価値がつかないことも珍しくありません。

待てば値上がりするという時代は終わった

資産価値は時間とともに減少しますが、

交通利便性や再開発の動きがある地域では

需要が残る場合もあります。

価値があるうちに売却・活用すれば、

納税資金や老後資金に充てることも可能です。

資産を守るには、価値が残っているうちに動くという発想が必要です。

つづく