LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

負動産から資源に変えるチャンスへ

総務省の「住宅・土地統計調査(2023年)」
全国の空き家のうち約7割が地方圏に集中しています。
過疎化や高齢化が進む地域では居住者が減る一方で、
空き家が増え続け、景観・防災

地域コミュニティに影響を及ぼしています。
近年、その空き家を地域の資源として

活かす動きが始まっています。
「空き家=問題」から「空き家=可能性」へ。

1-1 地方に空き家が集中する理由
1-2 「使われない家」が地域に与える影響
2-1 空き家を再生する新たな動き
2-2 「住まいカイゼン」で地域の未来を守る

2023年の調査によれば、空き家900万戸

うち約630万戸が地方部に所在しています。


要因は、人口減少と都市部への若年層流出です。


地方では子が地元を離れ、親が亡くなり、家が残る

という構図が定着しています。


交通の便が悪い、古い間取りで再販が難しいなど、


市場で流通しにくい滞留住宅が増えているのが現実です。


一方で、都市部では賃貸空き家の増加が中心。

放置空き家の増加は、

単なる見た目の問題にとどまりません。


倒壊・火災・衛生・防犯といったリスクが高まり、


地域全体の地価を平均5〜10%下げるとの

試算もあります(国交省・空き家実態調査)


空き家が増えることで新たな移住者が住む余地を失い、


人口減少の悪循環を生むケースも多く見られます。


空き家は地域の老化を象徴するものでもあります。

各地では空き家を地域資源として

再生する取り組みが進んでいます。


たとえば、

古民家を宿泊施設に改修するまち宿プロジェクト


地元の人と移住者が共に運営する

地域食堂・サテライトオフィスなど。


行政やNPOだけでなく、

民間企業や住民自らが手を動かす再生型モデルです。


特に2024年以降は、

国の地域活性化空き家再生事業により、


リノベーション費用の補助や

事業支援が拡充されつつあります。


手放された家が、新しい出会いの場

キャリーライフが提案する住まいカイゼンは、


単に建物を直すのではなく、

家族・地域・制度をつなぐ再生プロセスです。


空き家の背景には、必ず暮らしの記憶

承継の途切れがあります。


整理し、リフォーム・利活用・売却など

最適な形へ導くことで、

空き家は“再び誰かの暮らしを支える場所に生まれ変わります。


地域資源としての家をどう活かすか。


その発想の転換が、これからの地方を救う鍵となります。

地方の空き家再生は、

単なる不動産ビジネスではなく、

人と土地をつなぎ直す社会的活動です。

家の再生が、地域の再生を生む時代が始まっています。

つづく