LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

多くの人ができるだけ自宅で

介護を受けたいと考えています。
厚生労働省の調査によると、

介護が必要になった際に

在宅介護を希望する人は

全体の7割以上にのぼります。
実際には、そのうち約6割が

・受け入れ先が見つからない

・人手が足りない

などの理由で在宅介護を実現できていません。
介護保険制度が整っているはずの日本で、

なぜ“希望と現実のギャップ”が生まれています。

【目次】

1-1 在宅介護を希望する人が増えている背景
1-2 支援体制が追いつかない“現場の限界”
2-1 家族にのしかかる在宅介護の負担
2-2 これからの「支え合い型介護」へ

日本は超高齢社会を迎え、

要介護認定者数は約690万人(2024年)


7割近くが住み慣れた家で暮らしたい

(内閣府・高齢社会白書)


背景には、

・施設に入りたくない

・自分らしい最期を迎えたい

心理的な要因に加え、


介護施設の費用高騰もあります。


全国平均で特別養護老人ホームの

月額費用は約11万円~15万円


民間の有料老人ホームでは

20万~30万円超が一般的です。


在宅介護なら環境が変わらず、

本人も家族も安心感を持ちやすい。



理想とは裏腹に、

居宅介護支援事業所の約6割が

新規利用者を断っているという実態があります

(厚労省「介護事業実態調査2024」)


理由として、

・ケアマネジャーの人手不足

・担当件数の限界


一人のケアマネが抱える利用者数は平均40人前後で、


新規を受ける余裕がないという声。


さらに、訪問介護や訪問看護の現場でも、


職員の離職率が20%を超える地域もあるとされ、

支援体制そのものが逼迫。


制度があっても人が足りない。


在宅介護の理想と現実を隔てる最大の壁です。

在宅介護を実現できたとしても、

家族の負担は想像以上です。


内閣府のデータでは、介護者の4人に1人が

身体的・精神的に限界を感じると回答。


年間約10万人が介護離職


介護は平均4~5年続くとされ、


長期にわたるサポートは

家計・仕事・心身すべてに影響を与えます。


特に24時間見守り、夜間対応、通院付き添いなど、


在宅介護は時間に縛られる生活を生みやすく、


介護者の社会的孤立にもつながります。


家族だけでは支えきれない構造的な課題が、

在宅介護の最大のリスクです。

在宅介護を続けるためには、

家族だけでなく地域と専門職が連携した

支え合い型介護が欠かせません。


国も2025年問題を見据え、

地域包括ケアシステムを全国で推進しています。


住まい・医療・介護・予防・生活支援を一体化させること。


たとえば、

訪問医療と介護を組み合わせる居宅医療支援


地域ボランティアによる

見守りネットワークの整備が進んでいます。


また在宅介護を実現するには、


・段差をなくす

・温度差を減らす

・動線を整える

住まいの環境改善も欠かせません。


介護ができる家は

介護が必要になりにくい家でもあります。


介護を支えるのは制度だけではなく

暮らしそのものの見直しです。

在宅介護は、誰もが望む理想のかたちですが、


現場では人手と制度の限界が重なり、

多くの家庭が実現できていません。


介護を家族だけの問題にしないこと。


これからの社会全体で共有すべき課題です。

つづく