LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

介護が必要になる10年の差とは?

人生100年時代と言われる今、

長生きは当たり前のことのように感じます。
元気で過ごせる期間=健康寿命

生きている期間=平均寿命

約10年の差があるのをご存じでしょうか。
この10年こそ、

介護が必要になる可能性が高い介護期間です。
長く生きることが目的ではなく、

自立して生きられる時間をどう延ばすかが、

これからの人生設計の焦点になっています。

【目次】

1-1 健康寿命と平均寿命の差が示すもの
1-2 「10年の差」に潜む介護リスク
2-1 増え続ける介護期間とその現実
2-2 介護を遠ざけるための生活と住まい

厚生労働省の「健康寿命の推移(2024年)」によると、


日本人の平均寿命は

・男性81.05歳

・女性87.09歳

健康寿命は

男性73.68歳

・女性76.83歳


男女ともに約7〜10年の期間は

何らかの支援や介護が必要な状態にあります。


長寿の国・日本において、

課題は寿命ではなく

健康寿命をどう延ばすかに移行しています。

介護が必要になる主な原因(厚労省・2024年)


1位 認知症(17.6%)

2位 脳血管疾患(15.1%)

3位 高齢による衰弱(12.8%)

早期の生活改善と住環境整備で

進行を遅らせられる可能性があるとされています。


特に、温度差の大きい家や段差の多い動線は、

転倒や血圧変動などを引き起こしやすく、


家の中のリスクが健康寿命を

縮める要因になっています。


独居高齢者の増加も課題で、

65歳以上の一人暮らしは

1980年比で約3倍(約720万人)に増加。


孤立は身体だけでなく、認知機能の低下にも影響します。

内閣府「高齢社会白書(2024)」によると、


要介護認定者数は約690万人

20年前の約2.5倍に増加しています。


介護が始まってから亡くなるまでの

平均期間は男性4.5年・女性6.9年


多くの人が5年以上の介護を

必要としているのが実情です。


介護保険制度が整備されても、

在宅介護を希望しても6割が受け入れを断られる

厚労省・2024年調査もあります。


家族の負担は、経済・精神・労働の

3側面で重くのしかかります。


長生きできる社会であるほど、

誰もが介護とどう向き合うかを避けられなくなっています。

健康寿命を延ばすには、


・食事

・運動

・社会参加

・住まい環境

4つ要素が重要です。


中でも住まいが健康を支える力です。


環境省の調査によれば、

断熱改修を行った家庭では冬季の室温が上昇し、


血圧の安定や医療費の平均12%減少が確認されています。


適度な運動や会話が

自然に生まれる間取り(リビング中心型・段差なし設計)も、


転倒・閉じこもりの防止に有効です。


介護を遠ざける第一歩は、

体にやさしい住まいを整えること。


健康寿命を延ばす暮らし方と

家のつくり方を同時に見直す時代が来ています。

つづく