LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

冬の乾燥、梅雨のじめじめ、夏の蒸し暑さ。
季節によって変わる湿度や空気の質は、

体調や睡眠の質に大きく関係しています。
厚生労働省の調査では、

室内湿度が40〜60%の範囲にあると最も健康的であり、
ウイルスの活動を抑え、

カビやダニの発生も防げると報告されています。
一方、換気不足や湿度の偏りが続く住宅では、
アレルギー症状や呼吸器疾患が2倍以上

増える傾向もあります。
見えない空気をどう整えるか健康住宅の鍵です。

【目次】

1-1 湿度がもたらす健康への影響
1-2 カビ・ダニ・ウイルスのリスクを数字で知る
2-1 換気の仕組みが家の“呼吸”をつくる
2-2 空気を整える3つの習慣

湿度は、体感温度や快適性を左右するだけでなく、

健康状態にも直結します。


乾燥した空気は、のどや鼻の粘膜を弱らせ、

ウイルス感染を招きやすくします。


逆に、湿度が高すぎると

カビやダニが繁殖し、

ぜんそくやアトピーなどの原因になります。


厚生労働省によると、

湿度40〜60%が健康的な範囲


この範囲を維持できている住宅では、

アレルギー性疾患の発症率が約30%低下


湿度の管理は快適のためではなく、

健康を守るための必須条件なのです。

湿度と健康被害には、明確な相関があります。


たとえば、

カビは湿度70%を超えると急速に繁殖を始め、


ダニは湿度60%を超えると活動が活発化します。


一方で、インフルエンザウイルスは

湿度40%以下で生存率が2倍

高まるという実験結果もあります。


乾燥しすぎても、湿気が多すぎても

健康リスクが増すのです。


見落とされがちなのが室内の二酸化炭素濃度


厚労省の基準では1000ppm以下

望ましいとされていますが、


換気が不十分な住宅では2000ppmを超えることも、


集中力低下や頭痛、倦怠感の原因になります。

住宅の換気は、家の呼吸ともいえます。


日本の住宅では24時間換気が義務化されています。


実際には3割の家庭が常時換気を止めている

(環境省調査2024)という現実があります。


換気には

・第1種(機械で給気・排気)

・第2種(機械給気・自然排気)

・第3種(自然給気・機械排気)

3方式がありますが、


多くの住宅では第3種換気が採用され、

冬の冷気流入を避けるために

使用を止めてしまうケースが多いのです。
空気が入れ替わらない家は、

カビや結露、化学物質の滞留を招き、


住宅劣化と健康被害の両方を進行させる危険があります。


定期的なフィルター掃除と風の流れの確認が必要。

  1. 湿度40〜60%を維持する(加湿器・除湿器の併用)
  2. 1時間に1回以上の自然換気(窓を2か所開けて風を通す)
  3. 家具を壁から5cm以上離して結露を防ぐ

調湿効果のある建材(珪藻土・無垢材)を使うことも有効です。


近年では、二酸化炭素や湿度を

自動調整するスマート換気システムも普及し始めています。


空気の質をデザインする発想が、

これからの健康住宅のスタンダードになるでしょう。

人は一日に約2万回呼吸をします。


湿度と換気を整えることは、

薬や医療では得られない環境からの健康管理。

つづく