LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

家の維持管理が資産価値を左右する

総務省の「住宅・土地統計調査(2023年)」

全国の住宅のうち築30年以上の住宅(約3,000万戸)

全体の45%を占めます。
この数字は、住宅の高齢化社会

突入していることを意味します。
家は長く住めば価値が下がると思われがちですが、

老朽化=負動産とは限りません。
家の寿命をどう見直し、どう守るかを考えます。

1-1 増え続ける築古住宅と日本の住宅寿命
1-2 住宅性能の格差がもたらす価値の二極化
2-1 老朽住宅を再生する「住まいカイゼン」の発想
2-2 家のメンテナンスが未来の資産を守る

日本の住宅は、

欧米に比べて寿命が短いといわれてきました。


国交省のデータでは、

住宅の平均寿命

・日本:約32年

・アメリカ:約66年

・イギリス:約80年

築30年以上でもリフォームや補修を重ねて

長く使うケースが増えています。


総務省の調査では、

築40年以上の住宅がこの10年で約1.5倍に増加。


古い家=終わりではなく、

活かし方次第で再生できる時代になっています。

築年数が経過するほど、

断熱・耐震・劣化対策といった住宅性能に差が出ます。


特に1981年以前に建てられた住宅は

旧耐震基準に該当し、

地震リスクが高いとされています。


2000年以降の住宅は省エネ性能や

耐震等級の向上により、

中古でも資産価値が残りやすい傾向にあります。

築年数よりも性能と管理状態が価値を決める時代です。


古さではなく整え方が

資産を分けるポイントといえます。

老朽化した住宅を維持するには、

修繕やリフォームだけでなく、

使い方の見直しが重要です。

例えば


・断熱改修を行い、冬でも暖かい家へ
・間取りを変えて二世帯・賃貸併用住宅に再生
・空き家を地域交流の拠点に活用

住み続ける・活かす・貸す

といった多様な形で再生する動きが広がっています。

2-2 家のメンテナンスが未来の資産を守る

家の寿命を延ばす最大のポイントは

定期的な手入れです。


外壁の塗り替えは10〜15年ごと、

屋根は20年程度での補修が目安。


水回りのリフォームは30年周期が多く、

劣化を放置すれば修繕費が数倍に膨らむことも。


今、直すか・後で困るか

資産価値に直結します。


早めのメンテナンスと情報整理こそ、

家を負動産にしない最も現実的な対策です。

築30年を超えた家が

日本の住宅の半数近くを占める今、


古い家=処分するものという発想は

時代遅れになりつつあります。


老朽化は“終わり”ではなく“整えるきっかけ”


その家に合った修繕・再生・利活用の道を探すことで、

家は再び価値を持ちます。

つづく