LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

高齢化や単身世帯の増加により、

老後の住まいをどう確保するか

社会的な課題となっています。

政府もシェアハウスの活用を推進し始めました。

持ち家や賃貸に加えて、

シェアや多世代共生型住宅といった

新しい住まい方は、

実家じまいを考える上でも重要な選択肢となり得ます。

1-1 シェアハウスを老後の選択肢とする背景
1-2 海外の事例と日本の現状
2-1 多世代共生のメリット
2-2 実家じまいとの接点──住まいを持ちすぎない生き方

単身高齢者は増え続けています。

総務省の調査では、65歳以上の単身世帯は

2020年時点で約700万世帯

2040年には1,000万世帯と予測されています。

これに対し、介護施設の供給は追いついていません。

政府がシェアハウスを推進する背景には、

住む場所の確保が難しくなる時代があります。

北欧諸国では、高齢者が共同で暮らす

コレクティブハウスが普及しています。

買い物や食事をシェアしながら、

互いに支え合う仕組みが整っています。

日本では、まだ一般的とはいえませんが、

都市部を中心に高齢者向けシェアハウスが増えています。

孤立を防ぎつつ生活コストを抑える住まい

これから広がる可能性が高いでしょう。

高齢者だけでなく、

子育て世帯や若年層と共に暮らす

多世代共生型住宅も注目されています。

子育てのサポートを受けられる一方で、

高齢者の見守りにもつながります。

世代間交流が自然に生まれることで、

孤独を減らし、安心を増やす住まいが実現します。

住まいを持ちすぎない生き方

実家じまいを選ぶ背景には、

住まない家を持つことが負担になるという現実があります。

不要な家を手放し、必要に応じて住まいを選ぶことは、

老後の選択肢を広げることにもつながります。

例えば、資金を実家売却で得て、

シェアハウスや多世代共生住宅に移るという形です。

家を資産からサービスへと考え直す

これからの時代には求められます。

これからの社会においては、

持ちすぎないこともキーワードになりそうです。

つづく