LOADING

ブログ BLOG

こんにちはキャリーライフ中川です。

昔は家を持つことは人生の目標とされてきました。

近年は、若い世代を中心にその考え方が変わってきています。

世代ごとの持ち家率を比較すると、

ライフスタイルや社会背景の違いが見えてきます。

住まいをめぐる現実をお伝えします。

1-1 30代・40代の持ち家率は下がっている
1-2 50代・60代は依然として高水準
2-1 国際比較でみる日本の持ち家率
2-2 少子高齢化と住宅ストックの増加

国土交通省の「住宅・土地統計調査」によると、

30代前半の持ち家率は

1990年代には50%近くありましたが、

直近では40%を切っています。

40代でもかつては70%近かった水準が

60%台前半まで下がりました。


背景には、雇用の不安定化や結婚年齢の上昇があります。

正規雇用比率の低下や非正規雇用の増加により、

住宅ローンを組む自信が持てない世帯

増えたことが大きな要因です。

50代後半から60代の持ち家率は80%を超えています。

高度経済成長期やバブル期に住宅を購入した層が中心であり、

ローンを完済した人も多い世代です。

高齢者世帯は家を持っているが、子世代は持っていない

二極化が進んでいます。

相続時に空き家が残る構図を生みやすい要因になります。

日本全体の持ち家率は約60%台後半で推移しています。

ドイツ(約50%)、イギリスやアメリカ(約65〜70%

日本は親の持ち家を相続するケースが多く、

世代間で住宅資産の偏りが大きいのが特徴です。

相続を前提とした持ち家社会は、

今後の空き家増加を加速させる懸念があります。

日本は人口減少により住宅が余り始めています。

総務省の統計では、

すでに住宅総数は世帯数を上回り、

空き家は900万戸に達しました。

少子化で住宅需要が減る一方で、

持ち家は増え続けてきたため、

需給のバランスが崩れています。

家を持っても将来子どもが住まないという現実が、

実家じまいを考えるきっかけになっているのです。

つづく